BLOG

ブログ

X (Twitter) は、DMに関する仕様を度々変更してきました。特に2023年7月には、DMの送信数に制限が設けられました。

このDM制限によって、どのような影響が出るのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

そこで、2023年7月に実施されたDMの制限を中心に、企業担当者が知るべき注意点や対策について解説していきます。

本記事は、主要9大SNS公式パートナー & X (Twitter) 広告 認定代理店である
シャトルロックジャパンが提供しています。

  • X Certification
  • x Official Partner
  • TikTok Partner
  • Meta Business Partner
  • google Partner
  • hulu Partner
  • amazon ads
  • Pinterest
  • youTube Partner
  • snapchat Partner

こんな方におすすめ

  • 欲しい情報

    • X (Twitter)DM制限の仕様変更内容や制限の詳細を知りたい。
  • 本記事内容

    • X (Twitter)公式の情報を用いて、DM制限について仕様変更内容や設定方法などを解説

合わせて資料を見る

X(Twitter)の、仕様変更点まとめ 仕様変更が多いX(Twitter)の、変更点を1つの資料にまとめました。企業がとるべき対策も記載しているため、ぜひダウンロードください。

目次

X (Twitter) のDM制限とは

X(旧Twitter)のDM(ダイレクトメッセージ)は、ユーザー同士が1対1でやり取りできる機能です。
しかし、スパム対策や安全性向上のため、送信できる相手や送信回数に制限が設けられています。

こうした制限は「DM制限」と総称されており、イーロン・マスク氏が実質オーナーとなって以来、スパム抑止や安全性強化を目的に導入されたアップデートの一つです。

主なポイントは以下の通りです

  • 1日のDM送信上限:1アカウントあたり500件
  • 未認証アカウント:同じ文面を繰り返すと10〜20件程度で制限
  • 同一URLを含むDM:約25通で制限がかかる傾向あり
  • 文面を変えた場合:最大100通程度送信できるケースも
  • Xプレミアム加入者:制限は緩和されるが、短時間の大量送信はNG

つまり、DM制限はアカウントの認証状況や送信内容によって変動します。安全に運用するには、文面の工夫や送信ペースに注意が必要です。

1日に送信できるDMの件数は500件

X(旧Twitter)では、1つのアカウントが1日に送信できるダイレクトメッセージの上限が500件と定められています。
これはスパム行為を防ぎ、利用者同士のやり取りを健全に保つために設けられた制限です。

この上限に達すると、それ以降は新しいDMを送ることができなくなります。送信しようとしてもエラーとなり、相手にメッセージが届かない仕様です。制限は一時的なものであり、日付が切り替わった後に再び送信可能になります。

通常の個人利用で500件を超えることはあまりありませんが、カスタマーサポートやマーケティングなど業務用途で多数のDMをやり取りする場合には注意が必要です。効率的にメッセージを届けるためには、不要な重複送信を避け、計画的に活用することが求められます。

複数アカウントに同じ内容のDM送信はNG

複数のアカウントに同じ内容(または同じリンク)のダイレクトメッセージを送ると、システムにスパム行為とみなされ、一時的にDM送信ができなくなることがあります。これは、「複数アカウントに同一内容を送ること」が明確にスパム判定の対象であると公式に案内されています。

このスパム判定が発生した場合、すぐに新たなDMを試みるのではなく、送信操作を中止して最低30分以上待機することが推奨されています。それまでの送信試行は制限解除を遅らせる可能性があります 。

この仕様は、頻繁に同じ内容が大量に送られるケースを防止し、プラットフォームの健全性を保つために導入されたものであり、特にマーケティング用途などで多くのアプローチを行う際には留意が必要です。

専門家からの一言

弊社で実際に同じ文面を複数送信したところ、14通目で「「メッセージの送信に失敗しました」ダイレクトメッセージを送信できません。」と表示されました。「再送」を押しても送信ができなかったため、同じ文章を送信する場合は時間や送信数を分けながら送信しましょう。

複数アカウントに同じリンクのDM送信

複数のアカウントに対して同じリンクを含むダイレクトメッセージを送ると、スパムとみなされる可能性があります。公式ヘルプでは、この行為に対してDMを一定期間送信できなくなる制限がかかると明記されています。

スパム認定を受けた場合、新規のDMはできなくなり、相手にメッセージを送信する操作も無効になります。こうした状況下では、30分以上は追加送信を控えるのが推奨されており、早期に制限が解除される場合もあります。

この仕様は、利用者同士の健全なコミュニケーション保持と、システム全体の安全性確保を目的としています。マーケティング目的などで多数のリンクを送信する際には、送信タイミングや文面を工夫し、スパム判定を避ける運用が重要です。

スパム認定された状態でDM送信

一度アカウントがスパム行為とみなされると、新しいダイレクトメッセージの送信が一時的に制限されます。この状態でさらに送信操作を試みても、メッセージは相手に届かず、制限解除が遅れる可能性があります。

制限中に無理に送信を繰り返すと、利用制限の期間が延びたり、アカウント自体の信頼性に悪影響を与えるリスクがあります。最悪の場合、一時的な利用停止やさらなる制裁措置につながる可能性もあるため注意が必要です。

このような状況に陥った場合は、送信操作を中止して30分以上待機することが推奨されています。一定時間経過後に制限が解除されれば、再び通常通りDMを送信できます。同じ文面やリンクを短時間に繰り返すことを避け、適切に使うことが解除後の再発防止につながります。

参照元:ヘルプセンター「Xリミットについて」

2023年7月 DM制限のアップデート

ここでは、2023年7月に実施されたアップデートについて、時系列順で説明していきます。
どのような変更や制限が設けられたのか、正しく理解しておきましょう。

受信メッセージのオプション設定が追加

米国時間の7月13日には、メッセージの受信に関する仕様変更が、公式サポート(@Support)からアナウンスされました。

現在は公式サポート(@Support)のアカウントが非公開になっており、該当のポストを確認することができませんが、当時公開されていたポストは以下です。

Starting as soon as July 14th, we’re adding a new messages setting that should help reduce the number of spam messages in DMs. With the new setting enabled, messages from users who you follow will arrive in your primary inbox, and messages from verified users who you don’t follow…

要約すると、「スパムメッセージの数を減らすのに役立つ新しいメッセージ設定が追加されます。新しい設定を有効にすると、フォローしているユーザーからのメッセージは受信箱へ、フォローしていない認証済みユーザーからのメッセージは、メッセージリクエストの受信箱へ送信されます」となります。 

専門家からの一言

自社で検証した結果、以下のことが分かりました。

  • 一度ユーザー同士のメッセージやり取りがある場合はどの設定でも送信できる
  • メッセージリクエストを許可するアカウントが「全員」の場合も送信できる
  • メッセージリクエストを許可するアカウントが「なし」の場合はそもそもDMを送ろうとすることもできない

この新しい機能を有効にすることで、ユーザーはフォローしていない認証済みアカウントからのメッセージを目にする機会を削減できるようになりました。

また以下の条件の場合、認証済みアカウントでないとフォローされていないユーザーにDMを送信できなくなりました

  • 送信先のアカウントにフォローされていない
  • 送信先のアカウントが「認証済みアカウントのメッセージリクエストを許可するに設定をしている

 (※詳細は「X( Twitter)DM制限の設定方法」の章でご説明いたします。
▼上記の条件でメッセージを送信しようとした際に表示された画面

▼上記画面の「いいえ」をクリックした後に表示された画面

X(Twitter)DM制限

DMの送信数に制限が設けられる

7月22日(米国時間)には、有償プランに加入していない未承認ユーザーのDM送信数を制限することが、X (Twitter)公式サポート(@Support)からアナウンスされました。

しかし、本ポストも公式サポート(@Support)のアカウントの非公開により、該当のポストを確認することができませんが、当時公開されていたポストは以下です。

Starting as soon as July 14th, we’re adding a new messages setting that should help reduce the number of spam messages in DMs. With the new setting enabled, messages from users who you follow will arrive in your primary inbox, and messages from verified users who you don’t follow…

ポスト内の以下の文章で、送信数の制限について言及しています。

「Unverified accounts will have daily limits on the number of DMs they can send」

直訳すると、「未承認ユーザーに対して、一日に送信できるDMの数に制限を設けます」という内容になります。

なぜ、X (Twitter) はDM制限を実施したのか

これらのDM制限をX (Twitter) が実施した理由は「スパム対策」です。
これは、先ほど引用した2件のツイートでも言及されています。1件目のツイートでは、以下の文章で説明されています。

「Starting as soon as July 14th, we’re adding a new messages setting that should help reduce the number of spam messages in DMs」

「7 月 14 日以降、DM 内のスパムメッセージの数を減らすために役立つ新しいメッセージ設定を追加します。」

2件目のツイートでは、以下の文章で言及しています。

「We’ll soon be implementing some changes in our effort to reduce spam in Direct Messages」

ダイレクトメッセージのスパムを削減するための取り組みとして、近々いくつかの変更を実施する予定です。」

大量に発生しているスパムに悩んでおり、改善するための施策の一環として「DM制限」を実施したことが分かります。

X (Twitter) DM制限における受信設定方法

ここまで、X(Twitter)のDM制限においてどのような仕様変更があったかを説明してきましたが、この章では、具体的な設定方法について解説していきます。

設定は、以下の手順で行うことができます。

  1. X (Twitter) の画面タブ「もっと見る」をクリック
  2. 「設定とプライバシー」をクリック
  3. 「プライバシーと安全」をクリック
  4. 「 ダイレクトメッセージ」をクリック

下記の画像が、設定画面(PC版)になります。

なし

  • フォローしていないユーザーからのメッセージ:受信不可
  • フォローしているユーザーからのメッセージ:受信可

認証済みアカウント

  • フォローしていない認証済みアカウントからのメッセージ:受信可 ※リクエスト欄に表示
  • フォローしている認証済みアカウントからのメッセージ:受信可

全員

  • フォローしていない全てのユーザーからのメッセージ:受信可 ※リクエスト欄に表示
  • フォローしている全てのユーザーからのメッセージ:受信可

スパム判定を回避する観点からも、受信設定の活用は有効です。全員からの受信をオンにすると広くメッセージを受け取れる一方で、スパムDMが届きやすくなる可能性があります。

逆に限定的に設定しておけば、信頼できるユーザーとのやり取りに集中でき、DM制限の影響を最小限に抑えることができます。

[メッセージリクエストを許可するアカウント:全員] →【なし】に変更した場合

上記の設定変更によって以下のCaseが想定できます。

送信元のアカウントをフォローしている場合

  • 会話したことがある:メッセージの受信可
  • 会話したことがない:メッセージの受信可

送信元のアカウントをフォローしていない場合

  • 会話したことある:メッセージの受信可
  • 会話したことがない:メッセージの受信不可
  • 送信元のユーザーからのメッセージを一方的に受け取ったことがある:メッセージの受信不可

※メッセージリクエスト欄が表示されなくなり、DMを受け取ったはずのユーザーはメッセージの閲覧ができません。
フォローしていないユーザーからのDMを再表示させるには[メッセージリクエストを許可するアカウント:] の設定を「全員」にすると表示されます。

※上記の「会話」とは、どちらか一方のメッセージ送信ではなく、ユーザー同士がDMを送り合ったこと です。

[メッセージリクエストを許可するアカウント:全員] →【認証済みアカウント】に変更した場合

設定画面から離脱すると左の画面が表示されることがあります。
(ご使用のデバイスや環境によって表示されない場合もあります)

「設定に移動」をクリックすると、右の画面に遷移します。

 送信元のアカウントをフォローしている場合

  • 会話したことがある:メッセージの受信可
  • 会話したことがない:メッセージの受信可

送信元のアカウントをフォローしていない場合

  • 送信元のユーザーからのメッセージを一方的に受け取ったことがある:メッセージの受信不可 (メッセージリクエストに入る)
  • 会話したことある:メッセージの受信可
  • 会話したことがない:メッセージの受信不可

DMの受信ができない…とお困りの方は、一度ご自身の設定が何になっているかを確認し、適切な設定に変更しておきましょう。

DMリクエストの管理方法

DMリクエストは、フォロー関係がないユーザーからのメッセージが届く場所です。定期的に確認することで、見落としを防げます。スパムが多い場合は承認制を活用し、必要なメッセージだけを受け取れるよう管理しましょう。

X (Twitter) DM制限の解除方法

ここでは、DM制限に達した場合の解除方法について解説していきます。

1.1日の上限数を超えた場合

DMの送信数が上限を超えた場合には、上限に達したことを示すエラーメッセージが表示されます。
このときは、1日経過した後に、再度DMの送信を試みてみましょう。

参照元:ヘルプセンター「Xリミットについて」

2.有償プランに加入する

制限の対象は「未承認ユーザー(無償プラン)」であるため、有償プランに加入することで、DM送信数上限数が引き上げられると言われています。

先ほども引用したX (Twitter)公式サポート(@Support)の下記のポストにおいても、有償プランに加入することを促しています。

「Subscribe today to send more messages」

「今すぐ有償プランに加入して、さらにメッセージを送信しよう」
有償プランですので、自社にとって加入が必要かどうかを検討すると良いでしょう。

 DM制限が企業のキャンペーン施策に与える影響と対策

今回のX (Twitter) のDM制限に対して、企業担当者は何に注意すれば良いのでしょうか。
主に、以下の3つの注意点が挙げられます。 

  1. キャンペーン時のユーザーへの連絡
  2. キャンペーン時のお問い合わせ
  3. ユーザーからのお問い合わせ

それぞれの注意点と対策について、解説していきます。

1.キャンペーン時のユーザーへの連絡

X (Twitter) 上でプレゼント・キャンペーンなどを開催する際、抽選の結果をDMでユーザーに送るケースがよくあります。そのため、無償プランをご利用のアカウントからのDM送信は、DM送信数の上限に沿ってメッセージを送信しなければいけません。

例えば、上限数を上回ることが予想される場合は、送信日を分けてDMを送るなどの対応が必要になります。

そのため、自社が利用しているX (Twitter) のプランに合わせて、ユーザーへの連絡方法を考えましょう。

なお、弊社が提供するX (Twitter) キャンペーンツール「Shuttlerock BBF」を利用すれば、情報拡散や認知拡大に有効な様々なキャンペーンを実施することができます。

弊社では、X(Twitter)における最新情報のご共有や、施策のご提案などを行なっていますので、詳細が気になる方はまずは、以下のページより詳細をご覧ください。

X Twitter キャンペーンルール サービス Shuttlerock BBF シャトルロック

2.キャンペーン時のお問い合わせ

X (Twitter) 上でキャンペーンを開催している期間において、キャンペーンに関する問い合わせがユーザーから来ることがあります。

そのため、全てのユーザーからのメッセージリクエストを受け取れる設定にすることを推奨いたします。

デフォルトの設定では「全てのユーザーからのメッセージリクエストを受け取れる設定になっていない」場合があります。

その場合は、前述した「DM制限の設定方法」を参考にして、全てのユーザーから受け取れる設定に手動で変更しましょう。

ポイント

企業アカウントの場合は、全てのユーザーからのメッセージリクエストを受け取れるよう、設定を手動で変更しておくことが望ましいです。

3.ユーザーからのお問い合わせ

ユーザーからの問い合わせが来るのは、もちろんキャンペーン開催時だけではありません。

例えば、新商品を案内するためのツイート投稿に対して、購入に関する問い合わせをしてくることも考えられます。

前章でも説明したとおり、全てのユーザーからメッセージリクエストを受け取れる状況にすることが望ましいです。

XのDM制限の影響を最小化する運用テクニック

DM制限を回避するには、複数日に分けた送信計画や、返信はフォロー関係を構築してから行うなどの工夫が有効です。
また、必要に応じて有償プランを活用することで、業務上のメッセージ送信量を確保できます。

送信ペースを分散する

短時間に大量のDMを送信すると、スパムと判定されやすくなります。そのため、送信のタイミングを1日の中で分散させることが重要です。業務で多数のユーザーに連絡する場合も、一度にまとめて送るのではなく、時間帯や日をずらして小分けに送信することで、制限回避と自然なコミュニケーションが両立できます。

テンプレートの使い回しを避ける

同じ文面を繰り返し送るとスパム扱いされるリスクが高まります。そこで、送信相手ごとに文面を少しずつ調整することが有効です。名前を入れる、表現を変えるなど小さな工夫でも、スパム認定を回避しやすくなり、受け取る側にもパーソナライズされた印象を与えられます。

画像・リンクの送信回数を抑える

画像やリンクを含むDMは、通常のテキストよりも制限が厳しく適用される傾向があります。特に同じリンクを複数の相手に送信すると、短時間で制限がかかる可能性が高まります。重要な情報はリンクに頼りすぎず、必要なときに限定的に活用するのが望ましい運用方法です。

DM送信の上限数と文字数制限

DMには送信数だけでなく文字数や添付ファイルにも制限があります。特に画像・動画やリンクを含める場合は、サイズや形式にも注意が必要です。事前に仕様を把握し、スムーズな顧客対応ができる体制を整えましょう。

1日の送信上限数

未認証アカウントは1日に送れるDM数に制限があります。正確な上限は非公開ですが、ヘルプセンターでは「500件」が目安とされています。大量送信が必要な場合は、有償プランの利用や送信日分割で対応しましょう。

出典)Xヘルプセンター「Xリミットについて

1回のDMにおける文字数制限

1回のDMは最大10,000文字まで送信できますが、長文は読まれにくい傾向があります。要点を簡潔にまとめ、必要に応じて複数メッセージに分けると、読みやすく効果的なやり取りが可能です。

参照:マイナビニュース「X/Twitter、DM(ダイレクトメッセージ)の送り方 – 2024年最新版

画像・動画・リンク送信時の注意点

DMでは画像や動画、リンクの送信も可能ですが、ファイルサイズや形式に制限があります。また、リンクを多用するとスパム判定される恐れがあるため、送信内容は信頼性のあるものに限定しましょう。

XのDM制限についてよくある質問

ここでは、企業や個人がXを利用する中で頻繁に直面するDM制限に関する疑問をまとめました。突然の送信不可や設定の不明点など、運用現場でのトラブルを未然に防ぐためのヒントとして活用してください。

なぜ突然DMが送信できなくなるのか?

送信できなくなる主な原因は、1日の上限数超過や、相手の受信設定による制限です。また、短時間に大量送信するとスパムと判断され、制限がかかることもあります。送信頻度や相手の設定状況を確認しましょう。

どうすれば自分の制限ステータスを確認できるのか?

DM送信時にエラーメッセージが表示されれば、制限に達している可能性があります。
ヘルプセンターで最新の制限仕様を確認し、必要に応じて有償プラン加入や送信ペース調整を行うことが有効です。

DM制限中にメッセージをやり取りする代替手段は?

制限中は、リプライや引用ポスト、他のSNSやメールを活用する方法があります。重要連絡であれば、公式サイトやフォームへの誘導も有効です。複数の連絡手段を用意しておくと業務の停滞を防げます。

まとめ

ここでは、2023年7月に実施されたX (Twitter) のDM制限に関するアップデートを中心に解説してきました。

DMのオプション設定の追加や送信数の制限は、キャンペーンなどのプロモーション活動の際には、十分に注意しなければいけません。

どのような変更や制限が加わったのかを正しく理解して、自社のX (Twitter) 運用に反映させるようにしましょう。


 記事を探す


 お役立ち資料を見る

X Twitter キャンペーン FAQ よくある質問 シャトルロック
TikTok Shop ガイド 解説 機能 開設方法 効果 成功事例
主要9大SNSプラットフォームの
公式パートナー、X広告 認定代理店に認定されています!