ブログ
Instagramのリールは、ショート動画を使ってユーザーの興味を引きつける強力なコンテンツです。
近年、リールはInstagramのアルゴリズムで優遇され、企業や個人のアカウント運用において欠かせない存在となっています。しかし、「リールの規定サイズは?」「どんなクリエイティブが効果的?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
本記事では、Instagramリールとは何か、その特徴や規定サイズ、そしてエンゲージメントを高めるクリエイティブのコツなどを詳しく解説します。最新の仕様やトレンドも踏まえて、リール活用のポイントを押さえたい方はぜひ参考にしてください。
本記事は、主要9大SNS公式パートナー & X (Twitter) 広告 認定代理店である
シャトルロックジャパンが提供しています。
こんな方におすすめ
-
欲しい情報
- Instagramのリールについてサイズやクリエイティブのコツなどを知りたい
-
本記事内容
- Instagramのリールについて、最新の仕様を踏まえた活用方法を網羅的に解説
合わせて資料を見る

Instagram リールクリエイティブの成功戦略 リールクリエイティブの成功のポイントや事例を踏まえた解説などを1つの資料におまとめしました!本資料をダウンロードして、ぜひ自社のクリエイティブはポイントを抑えられているか、確認してみてください。
Instagramのリールとは
Instagramのリールとは、最大90秒まで(アカウントによっては最大3分まで可能)の縦型ショート動画を投稿できる機能のことです。
TikTokの人気を背景に、Instagramでも短尺動画の需要が高まり、リールはアルゴリズム上も優遇されるコンテンツ形式として注目されています。
リールは、フィードやストーリーズとは異なり、発見タブやリール専用タブで多くのユーザーに表示されるため、新規フォロワーの獲得や認知拡大に非常に効果的です。特に、ハッシュタグや音源の活用によって、フォロワー以外のユーザーにもリーチしやすい点が魅力です。
Instagram リールの特徴
リールは以下のような特徴を持っています。
- 縦長フルスクリーン動画(9:16)に最適化
- 最大90秒まで投稿可能
- 音源やエフェクト、文字入れなどの編集機能が充実
- フィードやストーリーズとは別に、発見タブで拡散されやすい
また、動画を作成する際に便利なテンプレート機能や他のユーザーとコラボ投稿のように見せられるリミックス機能などのコンテンツが充実している点も魅力のひとつです。
参照:Meta「テンプレートやデスクトップ投稿など、InstagramとFacebookのリールで使える複数のクリエイティブツールを発表」2022
なお、以前シャトルロックではリール広告の最新トレンドについてのセミナーを実施いたしました。
その登壇資料を以下のボタンよりダウンロードいただけますのでぜひご覧ください。
合わせて資料を見る

SNSユーザーに浸透する動画広告とは?事例に学ぶ「リール広告の最新トレンドと成功ポイント」 今では縦型動画が当たり前になり、注目度が上がり続けている『動画マーケティング』。 改めて、動画コンテンツの強みはどこにあるのか。どんなノウハウが重要なのか。 本セミナー資料では、『動画』コンテンツにおける、必ず押さえるべきポイントを紹介します。
ストーリーズとの違い
ストーリーズは投稿後24時間で自動的に消える一時的なコンテンツで、主に既存フォロワーへの訴求に適しています。
一方リールは削除しない限り半永久的に表示され、発見タブやリール専用タブなどを通じて非フォロワーにも届く拡散力があります。長期的な集客やブランド認知向上にはリールの方が有効です。
TikTokやYouTubeショートとの違い
TikTokやYouTubeショートも縦型短尺動画ですが、リールはInstagramの既存ユーザー基盤を活かせるのが特徴です。
また、それぞれ以下のような違いがあります。
項目 | Instagram リール | TikTok | YouTubeショート |
動画の長さ | 最大90秒 | 最長10分 | 最大60秒 |
拡散の仕組み | 発見タブやリールタブで露出 | AIレコメンドで拡散 | 検索や関連動画で露出 |
特徴的な強み | ブランド発信・世界観構築 | トレンド性・エンタメ性 | ハウツー・教育系 |
Instagramのリールは特にフィードやストーリーズと組み合わせた運用で、フォロワーとの接点を保ちながら新規ユーザーにも届くため、Instagram全体でのエンゲージメント強化に向いています。
テンプレート機能とは
Instagramリールの「テンプレート機能」とは、既存のリール動画をもとに自分の写真や動画を組み込んで、新しいリールを手軽に作れる仕組みです。特に、音楽が含まれる3クリップ以上のリール動画で利用でき、オリジナル動画の音楽やタイミングをそのまま活用できるのが特徴です。
テンプレートを活用することで、動画編集の知識がなくても、クオリティの高いリールを短時間で作成可能になります。さらに、テンプレートブラウザで好みのテンプレートを保存しておけば、繰り返し活用することもできます。

テンプレート機能の主な特徴は以下です。
項目 | 内容 |
利用条件 | 音楽が含まれる3クリップ以上のリール動画で利用可能 |
メリット | ・オリジナルの音楽 ・タイミングを再利用 ・自分の写真や動画に置き換えるだけで簡単作成 |
保存方法 | テンプレートブラウザーから保存しておくと再利用できる |
利用不可ケース | 一部のリール動画はテンプレート化できない |
テンプレートを使ったリール動画の作成手順は以下になります。
- プロフィール右上の「+」をタップ
- 「リール」 を選択。
- [テンプレート] をタップし、利用可能なテンプレートを閲覧。
- 好きなテンプレートを選び、[メディアを追加] をタップ。
- 写真や動画を順番に選択して配置。
- [次へ] をタップし、プレビュー後にシェア。
他のリールをテンプレートとして使う方法もあります。フィードで見かけたリールが「テンプレート対応」している場合、投稿の右下に 「…によるテンプレート」 と表示されます。
そこから [テンプレートを使用] をタップすることで、自分のリール作成に活用できますがすべてのリールがテンプレートとして利用できるわけではありませんのでご注意ください。
参考)Instagram「Instagramリール」
リミックス機能とは

Instagramのリミックス機能とは、他のユーザーのリール動画と自分の動画を組み合わせて投稿できる機能です。TikTokの「デュエット機能」に近い仕組みで、コラボやリアクション動画を作成する際によく使われます。
リミックスを使うと、元の動画と自分の動画を左右や上下に並べて同時再生したり、元動画を再生した後に自分の動画を追加することができます。これにより、リアクション動画や解説、レビューなど、視聴者とのインタラクションを高めるコンテンツを簡単に作れるのです。
リミックス機能の主な使い方
- 人気動画へのリアクションやコメント動画を作成
- 商品紹介動画に自分の感想を追加
- インフルエンサーやブランドとのコラボ動画を簡単に制作
設定方法
- リミックスしたいリールを選択
- メニューから「リールをリミックス」をタップ
- 自分の動画を撮影またはアップロードして編集
- テキストやエフェクトを追加して投稿
リミックスは、元動画の投稿者がリミックスを許可している場合のみ利用可能のため注意しましょう。
音楽や音声の使用方法
Instagramリールでは、音楽や音声を組み合わせることで、動画の魅力を大きく高めることができます。特に、テンプレート機能やリミックス機能と併用することで、視聴者の印象に残るコンテンツを作成しやすくなります。音楽の追加方法とオリジナル音声の活用方法をご紹介します。
音楽の追加方法
Instagramのライブラリから選ぶ
リール作成画面で「音符マーク」をタップすると、Instagramが提供する豊富な音楽ライブラリから楽曲を選択できます。トレンド曲やジャンル別ランキングも用意されており、話題性のある楽曲を活用可能です。
楽曲の一部を切り取る
曲全体ではなく、特定のサビやフレーズを指定して使用できるため、短尺動画でも効果的に盛り上げられます。
オリジナル音声の活用方法
自身の動画に収録された音声
撮影時の会話やナレーションをそのままリールに使用することができます。
自作の音声やナレーションを追加
後から吹き替えとして音声を追加することで、商品説明やブランドメッセージを明確に伝えることが可能です。
また、他ユーザーの音声を使う方法もあります。リールに登場する他のユーザーの音声をタップして「この音源を使用」を選択すると、自分のリールにも同じ音声を使うことができます。
これにより、流行している音源に乗ることでアルゴリズムからの露出が増えやすくなり、再生数アップにつながります。
Instagramリールの推奨サイズ
Instagramリールの推奨サイズとは、スマホで見た時に画面に見切れず、きれいに見えるサイズを意味します。 せっかく、企業のプロモーションを目的にリールを制作しても、見にくいとスキップされてしまう可能性が高まるため、推奨サイズに合わせて制作することが必要です。
リールの推奨サイズ
リールの推奨サイズ(解像度)は1080px×1920pxで、これはちょうどスマホ画面いっぱいに動画が表示されるサイズになります。 ただし、動画の端に文字を入れるとアイコンにかぶり文字が見切れてしまうおそれがあるため、四方は少し余白を持たせて制作することを推奨します。

リールの推奨アスペクト比
リールの推奨アスペクト比は縦長9:16です。 Instagramのアプリでリールを作成すると、自動的に9:16のアスペクト比になります。 縦長9:16に合わない動画を制作してアップロードした場合、自動で修正されてしまい、一部見切れてしまうおそれがあります。 そのため、最初から推奨アスペクト比で制作するのがおすすめです。
リールの推奨秒数
リールの推奨秒数は15秒、30秒、60秒、90秒から選ぶことができます。 企業の広告動画の場合、長すぎると途中でスキップされるおそれがあります。
あえて広告感を弱め、ストーリー性のある動画やブランドイメージが自然と伝わるユーモアを加えた動画などであれば、ある程度長くても、見てもらえる可能性は高まります。
適切な秒数を意識しつつ、切り替えを多くしてユーザーが飽きない動画制作を意識しましょう。

リールのカバー推奨サイズ
リールのカバーとは、プロフィールに並んだ時に見える表紙となる画像のことです。リール動画の一部をカバー画像にすることもできますが、より魅力的な画像や目を惹くインパクトのある画像をカバーにすることも可能です。
推奨サイズは、リールタブで表示されるのは9:16ですが、プロフィールグリッドの場合、4:5になります。文字やイラストは4:5の表示でも違和感がないよう、カバー画像を制作するようにしましょう。

Instagramリールはどこに表示されるか
Instagramのリールはリール専用タブ、発見タブ、プロフィール画面のリールタブ、フィードの4ヶ所に表示されますのでそれぞれ簡単にご紹介します。
- リール専用タブ:全画面表示で動画が自動で再生される
- 発見タブ:おすすめ投稿の一覧で、通常の投稿に混ざってリールが表示される
- プロフィール画面のリールタブ:リール投稿のみが一覧で表示される
- フィード:自身がフォローしているユーザーの投稿、または、おすすめの投稿が表示される
リールを投稿すると、プロフィール画面にリールアイコンが付いたタブが追加されます。
また、投稿すると通常の投稿と同様、フィードにも追加されますが、フィードへの表示をしないように設定することも可能です。フィードに表示されたリールは、リールをタップすることで全面表示され、再生が始まります。
Instagramリールの保存方法
Instagramリールは、視聴画面の右下にある「保存」アイコンをタップすることで自分のアカウントに保存できます。
保存したリールはプロフィールの「保存済み」からいつでも見返せます。競合リサーチや企画の参考用に保存し、後で分析する活用法もおすすめです。
Instagramリールのリンク・シェア活用方法
Instagramのリールは、投稿後にリンクをコピーして外部SNSやメールで共有できます。さらに、Instagramアプリ内からストーリーズ や DM(ダイレクトメッセージ) にも簡単にシェアできるため、フォロワーとの接触機会を広げられます。
また、自社サイトやブログに埋め込む ことも可能で、Instagramを利用していないユーザーにも動画を届けられるのが強みです。こうした活用により、自社コンテンツの露出機会を拡大し、集客チャネルを広げることができます。
またInstagramはMeta社のサービスであるため、Facebookとの連携もスムーズに行えます。手法は以下です。
- 投稿画面で 「シェア設定」 を開き、 Facebookアカウントを連携 しておくと、 リールをそのままFacebookにも同時投稿できます。
- 投稿後にリール右下の「…」メニューから [リンクをコピー] → Facebookに貼り付け する方法も可能です。
Facebookページを運用している企業であれば、リールをFacebookページに投稿しておくことで、Instagramとは異なるユーザー層へのリーチ拡大につながります。
このように、Instagram内での拡散だけでなく、Facebook・外部サイト・メール など複数のチャネルを組み合わせることで、より多くのユーザーにコンテンツを届けることができます。
Instagramリールのメリット
Instagramリールは、他の投稿形式と比べて多くのメリットがあります。特に、アルゴリズムの優遇や拡散力の高さから、ブランド認知やエンゲージメント向上に効果的です。
非フォロワーにも届く拡散力
リールを投稿することで、発見タブやリール専用タブに表示されるなどフィード投稿だけを投稿するよりもコンテンツが露出される可能性が高くなり、「いいね!」をもらうことやフォロワーが増える可能性が高まります。
企業やブランド、商品やサービスのファンを増やすことや消費者とコミュニケーションを密にするチャンスです。
実際に弊社でInstagramアカウントを運用してみたところ、フィード投稿やストーリーズよりも、リールからのアクセス数が最も高かったという結果が出ました。
リールは動画を制作する必要があり、工数がかかりますがその分効果が期待できますので、ぜひ積極的にリールを投稿してみることをおすすめします!
アカウントの評価につながる
リール投稿で話題を集めれば、企業の公式アカウントやブランドのアカウントの評価も高まるのもメリットです。
Instagramは、総フォロワー数の成長率が上位のクリエイターは、1か月あたり平均で10件以上の投稿をしていると発表しています。もちろんフォロワーの増加にはさまざまな要因がからみ、リールの投稿頻度はその要因の1つにすぎませんが、リールの投稿はアカウント評価向上やエンゲージメント獲得に大きく影響を与えていることには間違い無いでしょう。
Instagramリールの投稿方法(ステップ解説)
リール投稿はアプリ下部の「+」ボタンから「リール」を選び、動画撮影または端末からの選択、編集、キャプション入力の流れで行います。音楽やエフェクト、カバー画像設定なども投稿前に行えるため、事前に構成を決めてから作業すると効率的です。
撮影・動画選択
その場で撮影する場合は、カメラアイコンから直接動画を撮影できます。既に撮影済みの動画を使う場合は、ギャラリーから選択可能です。
縦型のフレームや明るさ、構図を意識することで、視聴者の目を引くクオリティを保てます。
編集(音楽・テキスト・速度調整など)
撮影後は音楽やテキスト、エフェクトを追加し、動画の速度調整も可能です。テンポやリズムを工夫すると離脱率を下げられます。BGMはトレンド音源を選ぶことで発見タブでの露出が増える可能性もあります。
なお、MetaはInstagramリールに特化した動画編集アプリ「Edits」を提供しています。Editsの使用方法や主な機能など、以下の記事で詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。
カバー画像・キャプション設定
カバー画像はリール一覧やフィードでの第一印象を左右します。ブランドカラーや視認性の高い文字を使うと効果的です。
キャプションは簡潔かつ興味を引く文を意識し、関連ハッシュタグを組み合わせることでリーチを拡大できます。
現在はInstagramに投稿したコンテンツがGoogle検索結果にも表示される仕組みとなっていますので、検索されやすいキーワードを意識してキャプションを作成しましょう。
なお、Instagramに投稿したコンテンツがGoogle検索結果に表示されることについて詳細は以下の記事で詳しくご紹介していますので合わせてご覧ください。
下書き保存と編集の仕方
Instagramリールの下書き保存と編集方法を把握することは、魅力的なコンテンツ制作に欠かせません。
リールを作成したら、まず画面右下の「次へ」をタップして編集画面へ進みます。そこで下書き保存を行いたい場合は、戻るボタンを押し、表示されるポップアップメニューから「下書きとして保存」を選択します。保存した下書きは、プロフィールページの「リール」タブにある「下書き」セクションから確認・アクセスできます。
Instagramリールのクリエイティブのコツ6選
Instagramリールで多くのユーザーにリーチし、エンゲージメントを高めるためには、単に動画を投稿するだけでは不十分です。ここでは、効果的なリールを作るためのクリエイティブのコツを解説します。
トレンドを取り入れる
リールで話題の音源や人気の編集スタイル、チャレンジ企画に参加することでアルゴリズムに乗りやすくなります。トレンドは短期間で変わるため、定期的に発見タブや他アカウントをチェックしてネタを収集することが重要です。
テロップや字幕を活用する
多くのユーザーは無音で動画を視聴するため、テロップや字幕を加えることで内容を伝えやすくなります。フォントや色を統一すればブランドの一貫性を保て、視認性も向上します。
ハッシュタグの最適化
関連性の高いハッシュタグを活用することで、興味関心を持つユーザーの目に触れる確率が上がります。大規模タグとニッチタグを組み合わせるのが効果的です。タグの乱用はスパムと判断される可能性があるため注意しましょう。
1カットを短くし、テンポ良く飽きにくい構成にする
リールは、最大でも90秒、企業が投稿するリールなら15秒から30秒を推奨します。リールはスワイプ一つで次の動画に移れるため、視聴者の集中力を保つことが非常に重要です。そのため、1カットを短くし、テンポの良い編集を心がけることが効果的です。
具体的なポイント
- 1カットは2〜3秒程度を目安にする
- 動きのあるカットを挟み、画面の変化を増やす
- 音楽のビートに合わせてカットを切り替えると、視覚と聴覚の一体感が出て心地よい
- トランジションやエフェクトを適度に活用し、自然な流れを作る
開始2秒で目を惹くコンテンツにする
動画がスタートして2秒で注目を集めないと、スキップされてしまいます。自分には関係ない、面白くなさそう、興味が持てないと思われないよう、最初の2秒で惹き付けましょう。 その後も見たいと思わせることがコツです。
方法 | 具体策 |
キャッチコピーを大きく表示 | 「えっ、これ知ってた?」など視聴者の興味を引く言葉 |
動きのあるシーンを冒頭に配置 | 静止画やスロースタートは避ける |
強いビジュアルや音 | 人気音源や効果音を冒頭で使う |
問題提起→解決の流れを示唆 | 「〇〇で失敗しない方法は?」など |
最初の2秒で「この動画を見る価値がある」と伝えることで、離脱率を下げ、リールのパフォーマンスを向上できます。
他の場所(フィード)へリールをシェアする
リールを投稿したら、フィードやストーリーズにシェアすることで露出を最大化しましょう。リールはリール専用タブや発見タブで拡散されますが、既存フォロワーに見てもらうにはシェアが効果的です
実践のコツ
- リール投稿時に「フィードにもシェア」をONにする
- ストーリーズで「新しいリールを公開しました!」と告知
- リールのサムネイルをブランドイメージに合わせて見やすく設定
シェアを活用することで、リールの再生数とエンゲージメントを大幅に増やせます。
特にフォロワーとの接点を強化したい場合は必須の施策です。
Instagramリールのクリエイティブ成功事例
ここからはシャトルロックが制作したInstagramリールの成功事例を紹介します。
ABテスト用の動画素材を複数制作したSHElikes
女性向けキャリア支援サービスを展開する SHElikes は、Instagramリールを活用して広告効果を最大化しました。ポイントは、ABテストを前提とした複数の動画素材制作 です。
同じキャンペーンでも、ナレーションの有無やテキスト表現、色味や演出など細かなクリエイティブ要素を変えた複数パターンを用意し、それぞれのパフォーマンスを比較しました。これにより、ユーザーの反応が良いクリエイティブを迅速に特定し、広告運用の効率を高めています。
SHElikesはこの取り組みを通じて、リールという短尺動画フォーマットの強みを活かしながら、訴求力の高い広告を継続的に配信する仕組みを構築しました。
以下のページで詳しく紹介していますので、気になる方は以下のページをご覧ください。
約83%のコスト削減で制作したLemon Perfect
飲料ブランド「Lemon Perfect」は、InstagramやTikTokでの広告やオーガニック投稿に効果的な動画クリエイティブを大量に制作する必要がありました。しかし、2名の少人数マーケティングチームでは動画制作のリソースが不足しているのが課題でした。


そこで、Shuttlerock Studio のサブスクリプション(定額制)プランを導入。静止画素材や既存の動画素材を活用して、SNSや広告に最適化された動画を短期間かつ低コストで制作できる体制を整備しました。
以下のページで詳しく紹介していますので、気になる方は以下のページをご覧ください。
リーチ単価10%削減で制作したTUI
ドイツに拠点を置く旅行会社のTUIは、リールに最適化されたクリエイティブをテストし、夏休み直前の旅行における認知度向上と検討促進への効果を検証するため、2つの異なるコンセプト動画を制作する必要がありました。
そこで Shuttlerock の動画制作サービスを活用。既存の動画素材をフルスクリーンの9:16アスペクト比にリサイズし、Reelsのセーフゾーンを考慮しながら、コピーやロゴなどのビジュアル要素を重ねて最適化しました。
さらに重要だったのは、視聴者が楽しく、短時間で理解できる動画にすることです。テンポの速いトランジションと、シンプルかつ大胆なコピーを組み合わせて構成しました。
その結果、制作コストを65%削減し、リーチ単価を10%削減することに成功しました。
以下のページで詳しく紹介していますので、気になる方は以下のバナーをタップしご覧ください。
シャトルロックは、静止画から動画を制作することができますので、リールを制作したいけれど何から手をつけたらいいのか、素材はどうしたらいいのか、などお悩みの方もぜひお気軽にお問い合わせください!
Instagramリールクリエイティブの注意点
Instagramリールは短尺動画でインパクトを与えることが重要ですが、クリエイティブの品質や見せ方を誤ると、リーチやエンゲージメントに悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、リール制作時に注意すべきポイントを解説します。
画質の悪い動画は使用しない
低解像度やピクセルが粗い動画を使用すると、ユーザーに不快感を与え、最後まで視聴されにくくなる原因になります。
- 高画質の素材を使う
- スマホで撮影する場合は十分な光量と安定した撮影を心がける
- 必要に応じて動画編集で補正を行う
ほかのアプリで投稿した動画は使用しない
TikTokや他のSNSで作成した動画をそのまま使用すると、画面比率やテキスト位置がReelsに最適化されていない場合があります。
- 9:16縦型にリサイズし、重要な情報が画面外に切れないよう確認する
- 不要なウォーターマークやロゴが残っていないかチェックする
テキストは多すぎない
画面上に情報を詰め込みすぎると、視聴者が理解しにくく離脱の原因になります。
- メッセージは簡潔に、1〜2行でまとめる
- ブランド名やCTAを目立たせる
- 動画の動きや音声で補完する
シンプルで読みやすいテキストは、視聴維持率を上げ、最後まで見てもらいやすくなります。
Instagramリールにおける著作権・使用素材の注意
Instagramリールに使用する画像や動画、音楽、ロゴなどの素材は、著作権や使用許諾に注意する必要があります。権利者の許可なく使用すると、投稿が削除されるだけでなく、法的トラブルに発展する可能性もあります。
- 他社コンテンツや他ユーザーの動画を無断で使用しない
- 商標やロゴを使用する場合は許可を得る
- ストック素材や購入素材を使用する場合は、利用規約に沿った範囲で使用する
音源利用のガイドライン
Instagramリールでは音源の利用も著作権の対象です。権利を侵害しない音源を使用することが重要です。
- Instagram内のライブラリ音源や公式楽曲を使用する
- 他サービスからダウンロードした音楽は、権利がクリアされていない場合使用しない
- 商用利用の場合は、音源の利用規約を必ず確認する
Instagramのリールについてよくある質問
Instagramリールを活用していても、思うような成果が出ない場合があります。ここでは、実際の運用でよく寄せられる疑問や悩みに答えながら、改善のヒントや具体的な対策をご紹介します。運用の行き詰まりを感じたときに役立つチェックポイントとして活用してください。
なぜコメント数が伸び悩むのか?
コメント数が少ない場合、視聴者が反応しづらい内容や、問いかけ・参加型要素が不足している可能性があります。
動画内で質問を投げかけたり、意見や感想を求めるテロップを入れることで、コメントを促しやすくなるのでおすすめです。
なぜリールの再生回数が伸び悩むのか?
再生数が伸びない原因は、サムネイルや冒頭2秒で視聴者の興味を引けていない場合が多いです。
また、投稿時間がターゲット層の利用時間と合っていないことも影響します。さらに、トレンド音源や人気テーマを取り入れ、露出を増やす工夫をしてみましょう。
どうすればリールの完了視聴率を高められるのか?
完了視聴率を上げるには、テンポの良い編集とストーリー性が重要です。動画を短く区切り、視聴者が次の展開を見たくなる構成にすると良いでしょう。また、最後に結末やオチを用意すると、離脱率を下げ、最後まで見てもらいやすくなります。
なぜリールからフォロワー獲得につながらないのか?
フォローされない原因は、動画を見てもアカウントに興味を持たせられていないことです。
プロフィールの統一感や他の投稿の質を高め、動画内やキャプションで「続きはプロフィールへ」などの導線を作ることでフォロー率を向上させられます。
まとめ
Instagramリールは、短尺縦型動画を活用してブランド認知やエンゲージメントを高めるための強力なツールです。
短時間で視覚・聴覚・テキスト情報を届けられるため、ブランドの世界観を伝えたり、非フォロワーにもリーチしたりするのに最適です。
規定サイズ・アスペクト比を守ることや、クリエイティブの質を意識するなど、本記事で紹介したポイントを押さえて、計画的にクリエイティブを制作・投稿することで、リールの効果を最大化できるでしょう。