X (Twitter)

X(Twitter) のAPI制限とは?制限数や企業への影響、対処法などを解説!

    記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • Linkedin
  • はてなブックマーク

2023年7月、X(Twitter) でポスト (ツイート) の閲覧できる数に制限がかかる事象が発生しました。X(Twitter) 社がAPIに制限を設けたことが原因ですが、事前の告知も無かったため、多くのユーザーが困惑しました。

このような機能の制限は、内容によってはX(Twitter) をマーケティングに活用している企業にとって非常に影響が大きいことが予想されます。

そこで、X(Twitter) のAPI制限の詳細や企業が受ける影響、制限に達した際の対処方法などについて解説していきます。

 

 

X(Twitter) のAPI制限とは

API(Application Programming Interface)とは、ソフトウェア同士が様々な情報を交換する際に使用されるインターフェースです。

このAPIを通して、ユーザーのポスト (ツイート) 閲覧や投稿、リポスト (リツイート) などの回数が制限されました。これを一般的に「API制限」と呼んでいます。

 

ポイント

マーケティングで活用するにあたり、基本的な操作制限を把握しておきましょう

X(Twitter) API制限の経緯

2023年6月下旬から7月初旬に起きたAPIの制限について、関連する事象を時系列順に説明していきます。

どのような理由で制限が設けられたのか、に注目すると理解が深まるでしょう。

2023年6月30日 Webブラウザの閲覧が制限

WebブラウザからX(Twitter) にアクセスした場合に、ログインが求められる事象が発生しました。

ニュースメディア「X News Daily(@xDaily)」の下記のポスト (ツイート) で、その様子を確認することができます。

 

 

訳すと、「Webブラウザでは、ユーザーはログインせずに閲覧ができなくなりました。これは、ChatGPTのWeb閲覧のプラグインと同様に、スクレイパーがX(Twitter) のデータを持ち出すのを防ぐための措置であると考えられます」

スクレイパーとは、不正なスクレイピングを実施するユーザーを指しています。つまり、X(Twitter) が不正操作を防ぐためにログインを要求していると言及しているのです。

そして、このポスト (ツイート) に返信する形で、イーロン・マスク氏がコメントをしています。

直訳すると、「一時的な緊急の措置です。不正操作により大量のデータが略奪されたため、一般ユーザーのサービスが低下していました。」となります。

このように、Webブラウザからの閲覧制限に関して、イーロン・マスク氏本人から「一時的な措置」であることが説明されました。

2023年7月1日 ポスト (ツイート) の閲覧回数が制限

API制限によりポスト (ツイート) の閲覧回数が制限されました。一定数を超えると以下の画像のように「API呼び出しの回数制限を超えました」と表示され、それ以上のポスト (ツイート) が閲覧できなくなる事象が発生しました。

この事象に対してイーロン・マスク氏本人が、下記のポスト (ツイート) により事情を説明したのです。

 

 

要約すると、下記のようになります。

 

大規模なレベルのスクレイピングと不正なシステム操作に対処するために、一時的に下記のような制限を適用しました。

・認証済みアカウントは、1日あたり6,000件の投稿を閲覧できる
・未認証アカウントは、1日あたり600投稿まで閲覧できる
・新しい未認証アカウントは、1日あたり300投稿まで閲覧できる

 

なお、「承認済みアカウント」とは、X(Twitter) の有料プランに加入したアカウントを指しています。

「いつまで閲覧が制限されるのか」については明言されませんでしたが、今回もイーロン・マスク氏本人から理由が説明されました。

今回の事象も、X( Twitter)での不正操作を防ぐことが目的だったのです。

そして、翌日の7月2日には制限回数が緩和されることが、イーロン・マスク氏により案内されました。

 

 

要約すると、以下のように回数制限が緩和される、とのアナウンスになります。

 

・認証済みアカウント 1日あたり6,000件 → 8,000件の投稿を閲覧できる
・未認証アカウント  1日あたり600件 → 800件の投稿まで閲覧できる
・新しい未認証アカウント 1日あたり300件 → 400件の投稿まで閲覧できる

 

続いて同日、さらに制限回数が緩和されたことがイーロン・マスク氏により案内されました。 

 

 

・認証済みアカウント 1日あたり10,000件の投稿を閲覧できる
・未認証アカウント  1日あたり1,000件の投稿まで閲覧できる
・新しい未認証アカウント 1日あたり500件の投稿まで閲覧できる

2023年7月5日 X(Twitter) 社が公式声明を発表

ビジネス向けのX(Twitter) 公式ブログにて、今回の一連の操作制限に関する説明が公開されました。

「Twitter Rate Limitsに関するアップデート」と題された本記事を要約すると、以下のようになります。

 

サービスの信頼性を担保するためには、悪質なスパムやボットに対して厳しい措置をする必要があります。そのため、今回は一時的にX(Twitter) の利用を制限しました。また、悪質なユーザー達に逃げられないため、事前の告知は行いませんでした。

今回の措置の目的は、以下の2点を防ぐことです。

1)AIモデルを構築するために、X(Twitter) 上のデータをスクレイピングすること
2)様々な方法で、X(Twitter) 上のユーザーや会話を操作すること

 

このように、一連の操作制限に対して、X(Twitter) 社から公式に声明が発表されたのです。実際の公式ブログは、下記よりご確認ください。

参照元:公式ビジネス「Twitter Rate Limitsに関するアップデート」

X(Twitter) API制限の理由

ここでは、X(Twitter) がAPI制限を実施した理由について解説していきます。

主な理由として、以下の3点が挙げられます。

 

1. 不正なスクレイピングの防止
2. 無償APIの悪用防止
3. システム負担の軽減

 

それぞれの詳細を、解説していきます。

1. 不正なスクレイピングの防止

先程のイーロン・マスク氏のポスト (ツイート) や公式ブログの説明にもあるとおり、不正なスクレイピングの防止が、大きな理由のひとつです。

さらに、イーロン・マスク氏は下記のポスト (ツイート) でも、スクレイピングの悪影響に関して言及しています。

直訳すると、「数百の組織 (恐らくそれ以上)が、積極的にスクレイピングしており、一般ユーザーの利用に影響を与えるほどでした。これを止めるにはどうすればいいでしょうか?私は、アイデアを受け入れます。」

このようにイーロン・マスク氏は、スクレイピングの悪影響を訴えるとともに、その防止策のアイデアを募ったのです。

2. 無償APIの悪用防止

API制限を行うことで不正操作の範囲は狭まることから、従来は無償で利用できたAPIを有料化にしたことも背景にあります。

悪質な不正操作を行うユーザーの多くは、無償APIを利用しているためです。

なお、X(Twitter) のAPI有料化は、2023年6月に実施されました。イーロン・マスク氏がオーナーになってから、様々なアップデートが行われており、API有料化もそのひとつです。

有料化による新たなAPIプランの概要や新料金プラン、認証バッジなどの最新情報をまとめた資料は、下記よりダウンロードできますので、ご活用ください。

X Twitter 最新情報 変更点 ガイド 資料

3. システム負担の軽減

不正なスクレイピングは、システムに負荷がかかります。これを防止するためにも、APIに制限を設けたのです。

システムに負荷がかかると、エラーや不具合などが発生する可能性があります。通常利用しているユーザーに迷惑がかかってしまうため、X(Twitter) はこれらを軽減しようとしているのです。

X(Twitter) 操作の制限数について

X(Twitter) の操作における具体的な「制限回数」が気になる方も多いのではないでしょうか。

代表的な操作におけるユーザーあたりの制限回数を以下にまとめました。(2023年12月時点)

 

・ポスト (ツイート) の投稿  2,400件/1日
・ダイレクトメッセージ  500件/1日
・ユーザーのフォロー 400件/1日
・登録メールアドレスの変更 4回/1時間

参照元:ヘルプセンター「Xリミットについて」

X(Twitter) API制限への対処法

実際に制限回数を超えてしまった場合の対処や、そもそも超えないためにはどのような対策をすれば良いのでしょうか。

ここでは、API制限の対処方法についてご説明いたします。

1. リセットを待つ

実際に制限回数を超えてしまった場合は、時間が経過すれば解消される可能性があります。

そのため、シンプルな方法ではありますがリセットされるまで時間を置いてみましょう。

ダイレクトメッセージ、アカウントのフォローなど、1日単位のリミットが設けられている内容に関しては、リミットが解除される1日後に再度試してみると良いでしょう。

また、1日2,400件までのポスト(ツイート)は、さらに30分単位のリミットに分けられてるため、万が一制限に達した場合は2~3時間後に、再度試してみてください。

参照元:ヘルプセンター「Xリミットについて」

2. 複数回に分けて操作を行う

操作回数を超えないよう未然に防ぐ方法として、操作を一気に行わず複数回に分けて実施することも挙げられます。

例えば上限回数を上回るDM送信を実施する際は、送信日を複数日に分けるなどです。

3. Xプレミアムへ加入

X(Twitter) の有料プランである「Xプレミアム」に加入することで、利用制限が緩和されます。

本記事の「API制限の経緯」でも引用した下記のポスト (ツイート) からも、利用制限の回数に違いがあることが分かります。

 

 

・認証済みアカウントは、1日あたり6,000件の投稿を閲覧できる
・未認証アカウントは、1日あたり600投稿まで閲覧できる

 

このように、有料プランは優遇されていますので、自社の利用方法と照らし合わせて、加入を検討すると良いでしょう。

API制限による企業への影響

X(Twitter) をマーケティングに活用している企業にとって、API制限はどのような影響があるのでしょうか。

まず、考えなければいけないのが、先程も説明した操作の回数制限です。例えばキャンペーンを実施する際は、ユーザーへの連絡などで、数多くの操作を行うことが考えられます。

操作制限に注意をしながらDM送信などの操作を進めると、キャンペーンを円滑に進めることができるでしょう。

また、X(Twitter) のキャンペーンツールなどを利用している場合、そのサービス事業者が利用しているAPIプランにも注意が必要です。APIのプランによって、使える機能や利用制限が異なるためです。

なお、APIプランの詳細や企業が知るべきツールへの影響に関しては、以下の記事で解説しておりますので、あわせてご確認ください。

X(Twitter) APIが有料化!企業が知るべきツールへの影響や対策を解説

SNSキャンペーンならシャトルロック

シャトルロックが提供する「Shuttlerock BBF」は、前述したAPIプランについて、最上位のプラン(Enterprise)に加入しているため、安全にキャンペーンを実施いただけるツールです。

以下のようなお悩みをお持ちの方でも、最新のX(Twitter)情報をもとに、企業様のアカウントの状態に合わせた施策のご提案が可能ですので、お気軽にご相談ください。

 

・自社アカウントは認証バッジがついていないが、SNSキャンペーンを実施したい
・ X(Twitter)最新情報に追いついていけないので、最新情報が知りたい
・自社でどのようなキャンペーンを実施できるか教えてほしい

 

SNSキャンペーンツール「Shuttlerock BBF」について詳細を知りたい方は、以下のバナーより資料をダウンロードいただけます

X (Twitter)  インスタントウィン 資料

まとめ

ここでは、2023年7月に起きたAPI制限の事象を中心に、具体的な制限回数や対処法などについて解説してきました。

2023年12月現在、APIによる制限は緩和されているものの、利用プラン(サブスクリプション)ごとに操作制限が設けられていることは理解しておくと良いでしょう。

ここで解説した内容を参考にして、ぜひ自社のマーケティング活用に役立ててください。

記事をシェアする