YouTube広告

動画広告

動画制作の依頼を成功させる7つの原則!流れと制作会社の選び方の解説

    記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • Linkedin
  • はてなブックマーク

動画制作の依頼をしたいけど、どういった流れで始めれば良いかわからない。

動画コンテンツが増えている今の時代、そんな課題を抱えている方も多いかと思います。

自社の動画広告やウェブサイト・YouTubeに掲載する動画を制作するにあたっては、社内で自主制作をするか、それとも外注するかの2択を迫られているでしょう。

動画制作のスキルやノウハウがなければ、制作会社に依頼したいところですが、コストや依頼先など、検討課題は山積みです。

本記事では、動画制作をそもそも外部に依頼すべきかについて動画制作を依頼するメリットから解き明かしていきます。そして、動画制作を依頼する場合の流れ、依頼するにあたってどのように準備・行動すべきかのポイントも時系列で解説します。

動画制作を依頼するメリットや依頼の流れを理解したうえで、制作会社の選び方についても確認していきましょう。

 

動画制作を依頼するメリット

動画制作を制作会社に依頼すべきかを迷っているなら、外注した際のコストパフォーマンスの高さを始めとしたメリットについて検討してみましょう。

動画制作を依頼する際の代表的なメリットは2つ。1つは制作する動画のクオリティが高まること、もう1つは完成スピードが高まることです。

動画のクオリティが高まる

最近では自主制作動画がバズって話題を集めることも多いです。面白い自主制作動画があるとテレビ番組やニュースで取り上げられ、企業に注目が集まることもありました。外注するとコストがかかるため、自主制作をしてみようかと考える企業もあるかもしれません。

しかし、自主制作の動画がヒットするのは、社内に動画制作のスキルやノウハウが蓄積されている極稀なケースであることを覚えておきましょう。

動画のプロである制作会社に依頼することで、クオリティは格段に高くなります。そのためには、バズるクオリティをもたらしてくれる制作会社選びが大切です。

完成スピードが高まる

自主制作でバズって話題を集めた動画は、かなり緻密に作られています。企画を丁寧に行って、社内の多くを巻き込んで動画を制作し、編集にも時間をかけて完成度を上げています。そのために費やす時間もかなりのものです。

一般的な企業では本業がある中で、初めて行う動画制作にかける時間はそう多くありません。多くの時間をかけて成果が出せないのであれば、プロに依頼して完成スピードを上げることで成功確率を高めましょう。その方が、格段にコストパフォーマンスが高くなります。

動画制作の依頼の流れ

動画制作を依頼する際の大枠の流れは、4つに分けられます。

まずは社内で企画を行うことが必要です。次に、制作を外注するために依頼先を比較。依頼先が決まったら、制作会社と制作前の打ち合わせを行います。内容が決まったらスケジュールを決めて制作してもらい、納品という流れです。

それぞれのフェーズを簡単に見ていきましょう。

1. 社内での企画

何の目的のために、どの場所にどんな種類の動画を制作するのかを決め、どのような内容にしたいのか企画を立てます。マーケティング部を中心にプロジェクトチームを組むなど、動画のコンセプトや得たい成果を考え、イメージを固めていきましょう。

メンバーで企画を出し合い、プレゼンすることやディスカッションをして企画案をまとめます。

2. 依頼先の比較

次に、依頼先である制作会社を比較検討しましょう。
選び方については改めて説明しますが、実施したい企画を得意とする制作会社をいくつか選定し、見積もりを取り、面談をするなどして選定します。

3. 制作前の打ち合わせ

依頼する制作会社が決まったら、しっかりと打ち合わせを行いましょう。
納品されてからイメージと違う!とならないよう、お互いの認識を共有し、動画の各コマの絵コンテなどを確認しながら、しっかり認識を揃えたうえで制作をスタートしてもらいます。

4. 納品

納期に納品が行われたら内容をチェックし、コンプライアンスなどに問題がなければ、実際にアップロードし、配信する流れになります。

広告の場合はプラットフォームを選び、掲載期間や料金を決めて契約をしなくてはなりません。自社サイトや自社の公式SNSの場合は、使用目的やキャンペーンなどに合わせる形でアップします。

■ 関連記事

動画広告の制作会社おすすめ4選!失敗しない選び方も解説

動画制作の依頼を成功させる7つの原則

動画制作の依頼を成功させるためのポイントとして、実施すべき7つの原則を紹介します。

7つの原則を実施すべき時系列順に解説するので、ぜひ一つずつポイントを押さえていくようにしましょう。

1. 動画活用の目的を明確にする

動画制作の目的を明確にしないと、求めている成果は出せません。動画によってどんな成果が欲しいのかを明確にした上で、取り組みましょう。

目的の例:
・商品やサービスの認知拡大
・商品の購入やサービスの申し込みの獲得
・知名度を上げるためやイメージを確立するためのブランディング

そのほか、企業の信頼アップや人材採用を目的に動画制作がされるケースも増えてきました。いずれのケースでも、まずは「動画を活用して何を成し遂げたいのか」という目的を明確にすることが重要です。

目的を意識せずに制作依頼を進めると、一貫性のない動画クリエイティブが納品され、期待する成果を出すことができません。

2. 制作の予算を決める

次に予算を決め、得たい成果に見合ったコストを負担することが大切です。たとえば、目的が商品の売上アップや販売数アップの場合、その目標に対していくらコストを費やしても良いのか検討しましょう。

予算を決めたうえで、その予算内で最大限のコストパフォーマンスが得られる依頼先を見つけ出すことがポイントです。

3. 納品日の希望スケジュールを決める

絶対に間に合わせたい納品日と余裕を持った理想の納品日の2つを設定しておきましょう。
そうすることで、制作会社に依頼をする際もスケジュールを立てやすくなります。

4. ターゲット設定を行う

ペルソナ

ペルソナの設定を行い、ターゲットを明確にしましょう。たとえば、20代女性向けの商品という場合、20代女性では漠然としすぎていて、内容のある動画が制作できません。

職業や家族構成や住んでいる場所やどんな家に住んでいるのか、ライフスタイルや休日の過ごし方、趣味など細かな人物像を設定することがポイントです。

5. 訴求する内容を決める

次の流れとして、設定したペルソナに何を訴えたいのか、訴求する内容を決めましょう。
伝えたいメッセージを絞りこむことで、キャッチコピーや動画に入れこむメッセージを決めます。

6. 他社事例をリサーチする

バズるには独自性が必要と突っ走りがちですが、独自性を打ち出すためや失敗なく成果を上げるためにも、他社事例のリサーチが大切です。

他社事例のリサーチにより、どういった動画施策で成果が出ているか、成功したポイントや逆に失敗したポイントもわかります。他社の動画事例を参考にすることで、動画の完成形に対するイメージの解像度を上げることができるのもメリットです。

「このような動画を制作してほしい」と依頼時に事例と共に伝えることで、制作会社との打ち合わせも円滑に進みやすくなります。作りたかった動画と完成品との齟齬を起こさないためにも、イメージの共有は大切です。

■ 関連記事

動画広告の成功事例5選!成果が出た事例の共通点をわかりやすく解説

7. 配信媒体と納品形式を決める

YouTube、SNS、自社サイトなど、どの媒体で配信するかによって制作する動画も変わってくるので、配信媒体を選定しましょう。

配信媒体に合わせて、何秒間の動画で、縦横比のサイズをどうするかなど、納品してもらう形式を決めておくと依頼もスムーズです。

■ 関連記事

動画広告の媒体一覧!配信媒体を選ぶ際の3つのポイントを徹底解説

制作会社の選び方

制作会社の選び方のポイントは、作りたい動画と類似事例の実績があるかを見ること、予算の範囲内で実施できるか見積もりを取ること、希望スケジュール通りに納品できるかを確かめることです。

それぞれ詳しく確認してきましょう。

作りたい動画と類似事例の実績があるかを見る

制作会社には得意・不得意があることや手慣れている動画の種類や力を入れているスタイルなどがあります。

そのため、商品購入を訴求する動画・サービス紹介動画・採用動画など、自社で作りたい動画と類似した動画制作の実績があるかをチェックしましょう。イメージに近い動画があれば高い完成度が期待でき、制作もスムーズです。

予算内で実施できるか見積もりを取る

希望の予算を伝えたうえで見積もりを取り、費用の内訳を確認しましょう。同じクオリティの動画でも、どのような仕組みで制作されているかで、費用に大きな差が出ることがあります。

依頼先からさらに外注が行われていると中間マージンが発生し、費用が高くなる傾向にあります。何にいくらかかるかをよく比較検討し、クオリティ的に納得できる依頼先を予算の範囲内で見つけ出しましょう。

希望スケジュール通りに納品できるかを確かめる

希望スケジュール通りに納品できるかも重要なポイントです。配信期間などがあらかじめ定まっている外部のプラットフォームを利用するケースはもとより、自社のサイトであっても、関係部署との間で事前に配信日を設定していたり、期間を定めたキャンペーンがあったり、消費者や就活のエントリー者に動画配信の事前案内をすることもあるでしょう。

納期が遅れて配信日がズレれば、期待を裏切り、信頼を失うなど、スタートダッシュからつまずきかねません。受注本数が多い制作会社や社員数が少ない制作会社では、複数動画の同時納品に対応できない恐れもあります。

つまり、人気があり忙しすぎる会社も、小規模すぎる会社も注意が必要です。納品までの日数に関しても、各社で対応力に差があるので、急ぎの場合は特に納期の取り決めに注意しましょう。

 

シャトルロックジャパンでは、様々な媒体での広告効果を最大化する動画制作サービス「Shuttlerock Studio」を提供しています。静止画やチラシなどの素材を活用して、低コストでかんたんに効果的な動画広告を制作可能です。

Shuttlerock Studioにご関心のある方は、ぜひ詳細ページをご覧ください。

まとめ

動画制作の依頼を成功させる7つの原則、依頼の流れや制作会社の選び方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

動画広告やウェブサイト・YouTubeの動画制作を外注する最大のメリットは、制作する動画のクオリティと完成スピードが高まることです。

動画制作の依頼の流れは、社内での企画→依頼先の比較→制作前の打ち合わせ→納品となります。そこで重要となるのが、成功させるための7つの原則です。特に、動画活用の目的を明確にし、ターゲット設定を行うことをしっかりと意識しましょう。

作りたい動画と類似事例の実績や予算・スケジュールを確認することで、動画制作の依頼を成功させましょう。

記事をシェアする